PROMOTION
SE構法に欠かせない“集成材”。安全性を高めるための製造過程とは?|森から生まれる、木の住まい。Vol.2
相場正一郎さん一家は、岡山県津山市にある院庄林業の工場にきています。前回は山で実際に木を切り出す様子を見た後に、ヒノキの植樹体験をしました。今回は、工場でSE構法の材料となる集成材がつくられる工程を見学します。工場内にずらりと並んだ木材の光景は圧巻。葉和ちゃんも興味津々です。
SE構法に欠かせない“集成材”とは。
鉄筋コンクリート造や鉄骨造の建物では、そのほとんどが「構造計算」をしています。材料の強度などを数値化し、建物がどのくらいの負荷に耐えられるのか、その安全性を科学的に検証して確認するために行われています。しかし一般的な木造住宅では、この構造計算が義務化されていません。木材は自然の素材なので、どうしても個々の特性があります。そのため強度にもばらつきが出てしまう。安全な木造の住まいを実現するために、SE構法では必ず「構造計算」をしています。そのために強度が高く、品質の安定した「集成材」を使用しています。
集成材とは、製材された木の板や角材を乾燥・加工し、それらを接着剤で張り合わせて作る材料のことで、天然の木材と比べて強度や寸法が安定し、耐久性にも優れています。
院庄林業の工場はヒノキの無垢材の加工他、集成材の大規模な生産ラインを持っています。集成材ができる工程を実際に見せていただきました。
まずは、無垢材を製材する様子を見せていただきます。大きな丸太の木の皮を剥くところから、さまざまな工場のラインを通過して製材へとカットされていく工程は非常に見応えがありました。
工場内では次々とひき板状にカットされた木材が流れてきます。しかし全てが集成材の材料として使用できるわけではありません。木材に水分が残っていると、歪みや割れの原因になります。加工した木材は十分に乾燥させ、木材に含まれる水分量=「含水率」が15%以下というJAS基準に達したもののみを素材として採用しています。
乾燥した木材は機械と人の目、両方のチェックにより、水分検査、強度検査、外観検査を経てグレード(等級)ごとに仕分けされます。その後大きな節やキズを取り除き、…
※「重量木骨の家」ホームページへ遷移します。