DATE 2019.03.14

遊びながら食を知ろう ― 遊びから始める、楽しい食育:第1回

子どもたちが食に興味を持ち、大切さを実感するには、栄養価の高いものを食べさせるだけではなく、「楽しい」と思えるようなさまざまな体験をさせてあげましょう。楽しく遊びながら子どもに食の大切さを知ってもらう方法を、3回にわたってご紹介します。

遊びながら食を知ろう

「食育」とは、平成17 年に制定された食育基本法によると「生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきもの」「さまざまな体験を通じて『食』に関する知識と『食』を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること」と定義されています。これだけ読むと食育をするのは、とても難しいことのように感じてしまい、ついつい子どもたちにも勉強的アプローチをしがちです。しかし子どもたちは、いくら大人が「これは栄養があるから食べなさい」と言ったところで自分がおいしいと感じないものは積極的には食べないのと同じように、一度つまらないと感じてしまうとどんなに大切なことでも興味を持たなくなってしまいます。

食は生きる力であり、心と体の健康を維持するために最も基本となるものです。栄養の偏りや不規則な食事による肥満、栄養失調、はたまた外国からの食料輸入に依存する問題など、食を取り巻くさまざまな問題が浮上している昨今、子どもには「食べもののことなんてつまらない」と終わりにするのではなく、もっと興味を持ってもらう必要があります。なので、今回は頭ごなしに大人の考えや難しいことを押し付けるのではなく、楽しく遊びながら子どもに食の大切さを知ってもらう方法を探っていきましょう。

遊びながら食を学ぶツールとして、今最も教育現場で使われているのは「食育すごろく」です。各自治体や農政局が提供しているすごろくは、食材の栄養素を学べるもの、規則正しい食生活を送ることを促すもの、食材の旬や地元の特産物を教えるものなど種類は実にさまざま。友だちや家族と一緒に遊ぶだけで食への知識が自然に身につきます。またすごろくは、誰が早くゴールするか競う遊びなのでゲーム性が高く、子どもが夢中になってくれるのも魅力。「子どもと家で何しよう?」と、子どもとの過ごし方を悩んでいる際の解決法としても有効です。

 

「食育すぐろく」について松本大学人間健康学部の石澤美代子氏が、小学校6年生を対象にアンケートを行ったところ、家庭科の授業にてすごろくを行ったことにより、複数の児童が「1日3食食べるようにし欠食しなくなった」、「今までより料理を手伝うようになった」「家族と食事について話すことが増えた」「今までより栄養や食事のことを気にすることになった」と回答しました。「食育すごろく」をきっかけに食意識が向上したり、食について家族とのコミュニケーションが増えたりと、子どもたちが食に興味を持ってくれることが明らかになっています。 インターネットで「食育すごろく」を検索すると、さまざまな自治体がホームページでデータを提供しているので、それをプリントアウトするだけで遊ぶことができます。また、子どもと一緒にオリジナルのすごろくを作って遊ぶのもおすすめです。


次回は、「食育すぐろく」以外に、日々の暮らしの中で手軽に取り入れられる遊びをご紹介します。

≫ 食育は日々の暮らしに 取り入れて ― 遊びから始める、楽しい食育:第2回

LATEST POST 最新記事

第3回 : 教育の多様性とテクノロジー
第2回:コンヴィヴィアルな家族のあり方
第1回:多様な生き方、暮らし方
トレンドのくすみカラーが満載。軽さも魅力の村瀬鞄行「ボルカグレイッシュ」【2023年入学ラン活NEWS】