DATE 2018.08.20

05 母性とやら

グラフィックデザイナーの長嶋りかこさんが、妊娠して日々変化する体から、今まで見えなかったことに日々出会い、新陳代謝していく景色を綴るエッセイ。

わたしは子どもが苦手なほうだ。三人兄弟の末っ子で、12人いる従兄弟達のなかでも私が一番下だったことで、自分より年下の人をどう扱っていいのか分からない時期がけっこう長かったように思う。その頃に子どもを可愛いと思った記憶がないし、欲しいとも思わなかった。しかし、いつしか兄に子どもができ、姉に子どもができ、どの甥っ子姪っ子もどことなく私の顔に似ているような気がして、自然と自分の幼少期が重なり、その存在を他人事とは思えなくなって、この不可思議な存在を愛おしいと思うようになっていった。
あるとき高速道路のサービスエリアで、誰がこんなの買うんだろうと思うくらいこれまでだったら見向きもしなかったような、つぶらな瞳の白いふかふかな小さな猫のぬいぐるみとふいに目があって、びっくりするほど無性に「ほ、ほ、欲しい!」と思ったことがあった(そして抑えきれず購入)。それから私は、小指の爪ほどの小さなヒヨコのぬいぐるみや、やたらリアルな手のひらサイズのパンダのぬいぐるみなど、小さくてつぶらな瞳のムクムクしたものに出会うと気持ちを抑えきれず購入すること、数回。こんなもん誰が買うんだよと思っていたものを自分がまんまと買っている状況がなんかヤバい気がして誰にも見せたことは無いのだけれど、このことを、私と同じく子どもの扱いがそんなに得意ではない女友達に話したら、彼女の反応は目を見開いて「すげえ分かる」だった。その時は、お互いの水面下でチョロチョロと湧き始めたやり場のない何かに、これがあれか母性といわれるやつなのか?と勘ぐった。時は経ち、そんな彼女も先日子どもを産んだ。まだ慣れない手つきでフニフニの子を大事そうにだっこしていて、一日中この姿勢だからまじでキツイわと疲れた表情で苦笑いつつも、子に向ける眼差しからは、二人の間にしかない甘やかな関係を感じる。そして見慣れた女友達の、見慣れぬこの風景から感じるものは、まさにこの二人の間にしかできないものであることも感じて、いつか来る自分の新たな風景が待ち遠しくなった。
身ごもってからわたしは度を超えて、飼い猫への愛情が極端に確実に増している。もともと動物は好きだけど、もう、猫を見るたび、撫でるたび、鳴かれるたび、舐められるたび、だっこをせがまれるたび、ゴロンと床に寝転んでこっちを見られるたび、こつんとぶつかってこられるたび、匂いを嗅ぐたび、その度に、身体中からぶわっと溢れてくる愛情が止まらない。ちいさいおでこ、つぶらでまっすぐな瞳、むくむくのちいさな”おてて”と”あんよ”、もう見るもの全て赤ちゃんのような気がして、もはやネコの名前が「あかちゃん」に差し変わっていることもあり、抱っこしてすりすりして「あーかちゃん♡」と言っている私からは、前のめりな何かが現在たぷたぷに満タンを超えむしろ垂れ流し。そしてこれは男性にも同様のパターンがあるようで、子どもが大好きなスタッフのカワミナミに関しては、ありがたいことに子が待ち遠しいのか、彼が猫を抱きかかえる時の抱き方およびその揺らし方を見る限り、最近はもう完全に猫用ではなく人用の所作になっている。
子どもの扱い方は、正直いまもそんなによく分かっていないし、たぶん特にうまいわけでもないし、今でも甥姪に面倒くさくなることは全然ある。だから、”本能”だと俗にいわれる母性を当然のように全ての女性に在るものとして突きつけられると甚だ疑問だし、あくまで母性とやらは人それぞれであって、環境によってその人なりに導かれたり体得していくものなのではないかと思う。ちなみに先日近況を話し合った同じく妊婦の女友達は、はっきり自分は子どもを特に好きじゃないことを分かっていたものの、猫を飼い始めてから自分を頼ってくる弱い存在に自分のなにかが変わったそうだ。ものすごく分かる。私の場合も、猫の存在と、兄姉の子どもたちの存在、それから自分の仕事場で数名のスタッフを抱えていることも関係がある気がしている。スタッフに関して言えば、やっぱり人を雇うと個々の人生のことを考えるし、一緒に仕事をするからにはそれぞれを活かすためにも個々の良さを伸ばしたいと思うし、それはやや子育てに似ているのかななんて思うのです、まだ子育てをやったことがないから分からないけれども。
世の中にはエスカレーター式に「当然こうあるべき」という型がたくさんあって、気づいたら自分もそのエスカレーターに乗ってた、みたいなことになりかねない。同様に、何でも「母性」で片付けられると母という役割は型にハマるし非常に押し付けがましく厄介だ。しかも「本能」って言葉とセットになっているから、あたりまえに母としてこうするでしょ、という更新のない感情的な情報がつきつけられる。だけど「母性本能」って言葉は学術用語じゃなくて通俗的に使用される俗語らしいですってことはやはり母性は本能ではなくあくまで社会的に構築される“愛着”なのでは。少なくともわたしの場合は、自分の体と環境により導かれる変化によって、“自分より弱いものに向けるまなざし”がうまれてきたことは、確かだ。

 

BACKNUMBER 長嶋りかこ – こんにちはとさようならのあいだ。
バックナンバー

LATEST POST 最新記事

第3回 : 教育の多様性とテクノロジー
第2回:コンヴィヴィアルな家族のあり方
第1回:多様な生き方、暮らし方
トレンドのくすみカラーが満載。軽さも魅力の村瀬鞄行「ボルカグレイッシュ」【2023年入学ラン活NEWS】