夫婦のスケジュール共有は〈Googleカレンダー〉でスマートに!
子育て家族におすすめ便利アプリはこちらもチェック:園や学校のプリント整理は「スマホでスキャン」が便利!おすすめスキャナアプリ3選
〈Googleカレンダー〉ってどんなアプリ?
〈Googleカレンダー〉は、Googleが提供しているカレンダーアプリ。Googleアカウントさえあれば誰でも、無料ですぐに使うことができます。アプリをインストールするスマホの機種は問わないから、Android派のママも、iOS派のパパもOK。さらには、スマホでもパソコンでもパッドでも、異なるデバイスからチェックが可能です(パソコンの場合、ブラウザからの利用となります)。登録した予定はオンラインで保存されるので、どこにいてもスケジュールが確認できるスグレモノ! ひとつのカレンダーで家族全員のスケジュールを管理でき、伝え忘れや聞きもれもグッと少なくなります。
ポイント1:家でも外出先でも使える!
予定が入ったら出先でもすぐに書き込むことができ、その瞬間から、共有している相手も同じ内容を閲覧することができます。すでに入っている予定もその場で確認できるから、「家で予定表を確認してから返事するね」なんてまどろっこしさも解消。家族の他の予定とバッティングしてしまうことも避けられますね。他にも、パパが仕事先で決まった予定を記入すれば、ママが家に居ながらにしてリアルタイムでチェックできる点も便利です。
ポイント2:スケジュールの共有ができる!
夫婦や家族の記念日、子どもの行事などをひとつのカレンダーで、もれなくまとめて管理できる。それが、〈Googleカレンダー〉を夫婦で共有する場合のもっとも便利なポイントです。毎年やってくる誕生日や記念日、毎週決まった曜日にある子どもの習い事などは『繰り返し設定』で入れておけば、忘れることがありません。
夫婦で予定を追加し合うには「ファミリー」カレンダーを作成するのがおすすめ。互いにその都度、共有したい予定を記入していけば、新しく入った予定のことを、「夕飯の時に伝えよう」「明日の朝、言い忘れないようにしなきゃ」と気にする心配がいらなくなりますね。
夫婦で共通管理するカレンダーの作成方法はこちらから「共有するカレンダーを新しく作成する」をチェックしてください。
https://support.google.com/calendar/answer/37082?hl=ja
※ただし、共有設定はパソコンでしか設定することができません。
ポイント3:大事な予定はリマインドできる!
カレンダーに登録したら安心して、肝心の予定をうっかり忘れてた!なんてことにならないよう。『リマインダー設定』しておけば、予定の前日や1時間前など、好きな時間に通知やメールで知らせてくれます。各予定ごとに『メモを追加』できるから、持ち物や事前準備など大事なプラスアルファの情報を書き留めておくのもおすすめ。〈Googleカレンダー〉さえチェックすれば、予定やイベントにまつわることがすべて把握できてしまいます。
また、幼稚園や学校の年間行事などは、年度始めにまとめて入れて共有すれば、夫婦で「あの予定いつだっけ?」ということがなくなりますよ。
ポイント4:開催場所を追加しておけば、地図も確認できる!
Googleの他のサービスと連携ができることも、〈Googleカレンダー〉の強みです。例えば、あらかじめお出かけ先などの住所をカレンダーに登録しておけば、〈Google Maps〉がすぐに立ち上がり、現地までのナビゲーションもスムーズです。他にも、Googleが提供するストレージサービス〈Googleドライブ〉内に保存したドキュメントやスプレッドシート、もちろん画像も添付ファイルとして追加することもできます。事前にパソコンで作成したリストやお知らせのプリントと紐づけておけば、夫婦の間で「知らなかったよ」「先に言っておいてよ…」なんて残念な事態もなくなるはず。
ポイント5:見た目もシンプルで、感覚的に使える!
インターフェイスもスッキリしていて、使う人を選ばないのもGoogleならでは。さらには、カスタマイズして感覚的に使えることも〈Googleカレンダー〉の魅力です。
例えば、予定の種類ごとに色分けできたり、画面での見え方を月ごとや週ごとに切り替えられたり。『スケジュール表示』にすれば、直近の予定だけを一覧で表示でき、オリジナルのイラストが添えられるのも嬉しいですね。予定の変更があった場合もドラッグひとつで移動でき、アナログにはない便利さを使うほどに実感することができます。
〈Googleカレンダー〉なら、夫婦のスケジュール共有がもっとシンプルになる!
夫婦のスケジュール管理のストレスとさよならしたいなら、〈Googleカレンダー〉が心強いパートナーになるはず。家族で愛用できるデジタル・カレンダーとして、まずはインストールしてみませんか。
※本記事では、iPhoneでの使い方を中心にご紹介しています。
※本記事の内容は、2019年6月現在のものです。
※画像の一部に加工を加えています。