DATE 2017.12.21

フランスの食育「味覚の一週間」とは? ― 味覚について学ぼう:第2回

最近「おいしかった!」と感じた食べものは何ですか?人はどんなものを「おいしい」と感じるのでしょう。子どもの豊かな食生活のために、味覚について学ぶコラムシリーズ。五感をフルに使って、親子で食べものを深く味わってみましょう。

フランス味覚の一週間

レトルトや大量生産品など、工業製品ともいえるような食品が食卓にのぼるようになっていた1990 年当時のフランス。人々の食べものに対する意識が無秩序になっていることを危惧した、ワイン醸造学者であるジャック・ピュゼ氏の考えのもと、ジャーナリストで料理評論家のジャン=リュック・プティルノー氏とパリのシェフたちが一緒になり、「味覚の一週間」の前身「味覚の一日」は生まれました。共働き夫婦の増加や、塾通いなどで子どもたちが多忙になってしまったことにより、食文化の乱れが深刻になっていたことから、1992 年には「味覚の一週間」となり、1週間にわたって味覚教育に関するさまざまな企画が開催されるようになったのです。この「味覚の一週間」は8割以上のフランス人に認知されいてる国民的イベントです。

味覚の一週間で行われる味覚の教育の基本構成は5つ。①五感の働きと5つの基本の味覚(甘み、うま味、塩味、酸味、苦み)を教えること ②五感で味わうことによって広がる食の豊かさを教えること③食品の産地や生産方法についての情報を伝えること ④仲間と「おいしさ」を共有することの楽しさを教えること ⑤講師自身の経験や料理に対する想いを伝え「食」に興味をもつきっかけを作ること、です。講師として一流シェフや生産者が学校に赴き、毎年約150 万人の児童(対象は8〜10 歳)に味覚の授業を行っています。

まずは基本の味を感じてもらうためカカオの濃度が高いチョコレート、塩、ショートケーキ、グレープフルーツなどを実際に味わってもらい、基本の味とそれらの味の違いを学ばせます。また、すりおろしたりんご、角切りりんご、りんごジュース、乾燥させたりんごを順に口に入れて同じ食材でも調理法次第で触感が異なることを学ばせたり、同じくらいの大きさにカットされた野菜や果物を鼻をつまんで食べさせて、今食べているものが何か当てさせたりと、五感をフルに使って味わう練習をさせるのです。鼻をつまんだ状態で口に食べものを入れると味がしないことから「普段は嗅覚を使って味わっているんだ」と、子どもは身をもって覚えていくのです。実際に舌で味わったあとは、児童同士で感想を述べ合います。前述の通り、自分が感じた感覚と人が感じた感覚は異なることがあると知ることで多様性を学んでいきます。また、食べる楽しみに欠かせない表現力を研ぎすませます。

2005 年以降には、味覚教育の効果を科学的に実証する取り組みがはじまり、食べず嫌いが減ること、語彙数が増えること、客観的に物ごとを判断する能力がつくことが認められました(『ピュイゼ 子どものための味覚教育 食育入門編』P.10)。

この総合的人間教育の成果が世界中に伝わり、日本でも「オテル・ドゥ・ミクニ」のオーナーシェフ・三國清三氏や、学校法人服部学園 服部栄養専門学校理事長・服部幸應氏らが呼びかけ人になり2011 年から日本版「味覚の一週間」が開催されることになりました。フランスのように日本全国約190 の小学校にシェフが赴き、五感を使って味わうことの楽しさを小学生たちに教えます。

去年はパリの三ツ星レストラン「ル・サンク」のシェフであるクリスチャン・ル= スケール氏をフランスから招聘し、彼の生まれ育ったブルターニュの粗塩やフレッシュな果物で基本の味を学ぶ授業を行いました。

公立大学法人福岡女子大学と連携して「味覚の授業」を受講した小学生を対象に調査をした結果、「以前より料理の匂いを感じるようになった」と答えた子は6割にものぼり、「食に興味をもつようになった」「家族と一緒に食べることが多くなった」と答えた子も4割を超えました(「味覚の一週間」実行委員会資料)。「味覚の授業」が子どもたちの食への関心を高め、食行動にとても良い影響を与えたことがわかります。

「味覚の授業」で行っていることは家でも実践できることばかり。

休みの日に家族で試してみてはいかがでしょうか。

【味覚について理解を深める本& イベント】

『子どもの味覚を育てる親子で学ぶ「ピュイゼ理論」』
著:ジャック・ピュイゼ
日本語監修:石井克枝、田尻泉
訳:鳥取絹子 (CCCメディアハウス)
味覚の権威として世界的に知られる著者の「ピュイゼ理論」を、一般家庭でも取り入れやすいよう、わかりやすく紹介。子どもが食べものと仲良くなれることを目指した1冊。
味覚の一週間 2017
2017 年10月23日〜10月29日
今年も「味覚の一週間」が日本で開催される。シェフやパティシエが小学生に五感を使って食べる大切さを教える授業や、食の楽しみを教えるイベントなどさまざまな取り組みが行われる予定。詳細は、http://www.legout.jpを要確認。

LATEST POST 最新記事

第3回 : 教育の多様性とテクノロジー
第2回:コンヴィヴィアルな家族のあり方
第1回:多様な生き方、暮らし方
トレンドのくすみカラーが満載。軽さも魅力の村瀬鞄行「ボルカグレイッシュ」【2023年入学ラン活NEWS】