DATE: 2021.05.27

画家たちの視点を通して、魚たちの新たな魅力を発見!「アート魚(ウォ)ッチング -描かれた水の仲間たち-」

江戸時代から昭和時代までの魚を題材に描かれた作品が勢ぞろいする展覧会「アート魚(ウォ)ッチングー描かれた水の仲間たちー」が、広島・海の見える杜美術館で5月29日(土)より開催。夏休み期間に予定されているワークショップも見逃せない!
歌川広重 《鯉》 天保(1830〜44)後期頃
歌川広重 《鯉》 天保(1830〜44)後期頃

絵や工芸など美術の世界で多数表現されてきた魚たち。本展は、海の見える杜美術館が所蔵する作品より、江戸時代から昭和時代までに制作された魚たちの絵を紹介する企画展。

江戸時代の著名な浮世絵師・歌川広重の《魚づくし》や、「鯉の滝登り」図などのおめでたい絵、竹内栖鳳や池田遙邨など近代の日本画家が手掛けた作品のほか、昭和期に活躍し「魚の画家」として知られた大野麥風の作品も登場し、個性豊かな作家たちが描く魚たちの姿を楽しむことができる。

大野麦風『大日本魚類画集』第1輯第6回 「飛魚」 昭和38年(1941)1月
大野麦風『大日本魚類画集』第1輯第6回 「飛魚」 昭和38年(1941)1月

なかでも麥風の傑作『大日本魚類画集』は、魚たちの姿を一見版画とは思えないほど細やかな表現で、生き生きと描き出しているのが特徴。今回は、『大日本魚類画集』全6輯72枚のうち、海の見える杜美術館が所蔵する4輯47枚が一挙にお目見えする貴重な機会にもなっている。

《金魚満堂》 1984頃
《金魚満堂》 1984頃

また夏休み期間には、小学生向けに展覧会の見どころを紹介する「鑑賞シート」が配られるほか、「ハーバリウム水族館」を制作するワークショップも開催予定。さまざまな個性を持つ画家たちの魚の姿を通して、海に棲む生物たちの新たな魅力をぜひ親子で発見してみては。

※緊急事態宣言発令に伴い、イベントの開催状況は変更の可能性があります。
開催の状況はお出かけ前に「公式サイト」にてご確認ください。

※お出かけの際は密を避け、施設が定める新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策に従いながら、楽しく遊びましょう!

アート魚(ウォ)ッチング 描かれた水の仲間たち

会場:海の見える杜美術館
会期:5月29日(土)~8月22日(日)
時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(ただし8月9日(月・祝)は開館し、翌10日(火)を休館)、7月13日(火)〜16日(金)
料金:一般1,000円、高大生500円、中学生以下無料


※ワークショップは事前予約制(定員5名)。詳細は公式サイトをご確認ください。
※ワークショップ、ギャラリートーク等のイベントは、感染症対策によって中止になる可能性があります。更新情報は公式サイトにてご確認ください。

Fasuメンバーズ(無料)に登録しませんか?

家族みんなで楽しめる情報満載のメルマガをお届けするほか、プレゼントや会員限定のイベント・ワークショップにご応募いただけます。

LATEST POST 最新記事

第2回:コンヴィヴィアルな家族のあり方
第1回:多様な生き方、暮らし方
トレンドのくすみカラーが満載。軽さも魅力の村瀬鞄行「ボルカグレイッシュ」【2023年入学ラン活NEWS】
ミュージシャン坂本美雨の子育て談には共感がいっぱい! 【ヤマハ銀座店発のラジオ番組「MAKE WAVES RADIO」収録レポート】